活動・実績
人や組織を”ツナグ”コーディネーター
I.I.(アイツー)代表
糸川 郁己(いとかわ いくみ)の
活動と実績
新規事業創出サポート
新しい事業を創出するためのコミュニティやプログラムの設計・運営・ファシリテーションを実施。
新規事業創出に必要なノウハウや講師、伴走支援を希望される方はお気軽にお問い合わせください。
「StartupWeekend」運営・推進
金曜夜から日曜夜まで54時間かけて開催される、「スタートアップ体験イベント」の運営
- 地域オーガナイザーとして主催(北九州vol.2~10、田川vol.1~2 他)
- 2023/4より認定ファシリテーターとして活動(年間10回程度)。九州を中心に地域拡大中
ファシリテーターとしての所信表明はこちら
北九州市内新規事業担当者コミュニティ「One Kitayushu」運営
北九州市内で新規事業に取り組む担当者同士がノウハウや知見を共有しつつ、横のつながりによるオープンイノベーションに取り組むコミュニティを企画・運営
- 開催実績:
'23/9/26、12/7、'24/2/29、5/28、11/11
※本コミュニティはFacebookグループとして運営しています。北九州市内で新規事業に取り組む企業(ベンチャー企業を除く)の新規事業担当者でご興味のある方はご連絡ください
地域課題解決に向けた対話プログラム企画運営
参加者が対話を通じて地域課題テーマを特定し、参加者同士が自発的にアイディアを持ち寄り、人脈作りを通じて解決を目指すプログラム およびビジネスプランコンテストの企画・運営(実施期間は2016~17年)
- 『人脈形成』『テーマの特定』『テーマの具体化』の3フェーズで実施、コンテストで表彰し、協賛企業とのマッチングを通じて後押し。
- 関連インタビューはこちら
地域DX推進
地域産業をアップデートするためDX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた制度設計や専門家コミュニティの形成、地域企業とのマッチングを推進。(北九州市外郭団体における業務として実施)
個人事業として個別の企業支援は行っていませんが、北九州市内企業の紹介や簡単なアドバイス、講演依頼等は承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
社会人/学生向け講演
デジタル化/DXに向けた考え方や事例についての講演を実施
- 実績:福岡ひびき経営大学('24年度第2回「事例から見る中小企業のDX効果」)、早稲田大学社会人向けリカレント教育「DXの現状と発展性」、小倉商業高等学校課外授業「DXする世界でどう生きるか」他
- 北九州市立大学「産業DXリスキリングプログラムeveriPro」向け動画提供:「なぜDXが求められているのか DXとは?」「求められるデジタル人材・DX人材を育成するには?」
- 講演のご依頼等は「お問合せ」から
「アトツギベンチャー」支援
全国の若手後継者が家業の経営資源を活用して新たなビジネスに挑戦する「ベンチャー型事業承継」を支援
(アトツギベンチャーとは「一般社団法人ベンチャー型事業承継」が提唱した新しい形の事業承継を指します。
詳細は社団のホームページをご覧下さい)
I.I.は経済産業省が設立したアトツギ支援ネットワーク賛同団体として各地のアトツギ支援に協力しています。
メンタリングを希望されるアトツギや、アトツギ支援に関心がある団体の方はお気軽にお問い合わせください。
アトツギ向け新規事業開発講座・ワークショップ実施
アトツギに向けた新規事業開発講座やワークショップの設計、実施
- 鹿児島アトツギソン(2020/11開催)
- 青森アトツギソン(2021/11開催)、新規事業開発講座(2022/11開催)
- アトツギアップデートSASEBO(2022/7、2022/11、2023/12)
- アトツギとチームでかんがえる 新規事業開発講座(後継者および支援機関向け公開イベント)
- その他、オンライン講座等実施
メンタリング・伴走支援
新規事業の立ち上げを目指すアトツギに対する官公庁による各種支援プログラムにおいて
メンタリング ・伴走支援を実施
- 大分県アトツギ向け伴走支援プログラム「GUSH!」2023年度、2024年度バディ
- 長崎県アトツギ向け伴走支援プログラム「CORGI」2024年度バディ
- 福岡県伴走支援プログラム「アトツギBASE」2023年度中間発表会メンタリング
- 大阪府事業承継・支援センター主催「アトツギピッチ」向けメンタリング
アトツギWeekendプロデュース
アトツギによるアトツギのためのアトツギイベントの企画から運営チーム組成、共催調整、当日ファシリテーションを実施
- 運営チームによる開催レポートはこちら
自らの手でアトツギ向けイベントを開催したい、地域内でアトツギコミュニティ運営を担いたいアトツギからの連絡をお待ちしています
シビックテック推進
シビックテック=”市民がテクノロジーを活用して地域課題解決を目指す取り組み”を推進するためのコミュニティ創りやノーコードツール等を用いたサービスを開発、運営。
ITコミュニティやシビックテックに興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
「Code for Kitakyushu」(ITコミュニティ)運営
ITの力を使って地域が抱える課題を市民自らが解決し、北九州市を中心に地域活性に取組むコミュニティの運営
- 事務局長としてコ ミュニティ運営、各種イベント企画運営を担当
- 毎月第3水曜日19時~21時に定例会実施中
- 市民向けイベントとして、北九州初のハッカソンを開催(2014年)以降、サッカースタジアムをテーマにしたアイデアソン/ハッカソンや、クラウドサービス関連のハンズオンセミナー等を企画実施
- 毎月のイベント詳細・履歴はこちら
ノーコードアプリ「北九州テイクアウトマップ」開発・運営
北九州市内のテイクアウト可能な飲食店を検索するアプリ。コロナによる緊急事態宣言下の中、飲食店を応援するために開発
- 初期開発、ボランティアによる運営チーム組成、広報、渉外活動を実施
- 通算100万PV、協賛企業5社
- アプリ紹介動画はこちら(Youtube)
- アプリをご紹介いただいたメディア:キタキュースタイル、西日本新聞Me、小倉経済新聞、北九州ノコト 他ローカルTV局等
- テイクアウトマップについての登壇スピーチはこちら(CIVIC TECH FORM2021)